DM nuno-asobi「更紗展」「アジアの民・暮らしの布紀行」2004年7月
2004年7月1日~31日までの期間、
2つタイトルで開催させていただきました。その時のご案内です。
更紗展
Sarasa Exhibition
2004年7月1日(木)-13日(火)
涼しさをよぶ綿の更紗
お気に
入りの一枚は、その日の気
分で椅子や窓辺に掛けて
更紗で帯を誂えて、
粋に着こなして
Nuno-asobi
アジアの民の暮らしの布紀行
2004年7月15日(木)-31日(火)
身に飾る布
まとう布
間仕切りにしたり、床に敷いたりと
使ってきた
そして、
母から娘へと受け継がれた
アジアの民の暮らしの布
【表面】
暮らしに素敵に Nuno-asobi 古賀るみこ
更紗展
古い布から近年蘇りを試みたジャワ更紗「バティック」と
インド更紗「カラムカーリー」を展示。そのほか、更紗で作った帯や
ショール、テーブルランナーなどもご紹介します。
アジアの民・暮らしの布紀行
中央アジアの遊牧民のキリム・ウズベキスタンの花刺繍スザンニ
ビルマの蓮布・芋麻でつくった韓民族のポジャギ・雲南の華刺繍
Piacere ピアチェーレ
営業時間 AM11:00~PM7:00 (13日・31日はPM5:30まで)
定休日 水曜日
那覇市泉崎2-9-13
TEL/FAX 098-831-9898