色いろイロ
来年に向けて、今のリズムを維持しようと、この冬の計画をたてているところです。
そのプランのひとつを聞いた夫は、「だいじょうぶなん? よ~わからん、好きにし~」と呆れ顔(笑)
はて、さて、どうなることでしょう。
そのプランのひとつを聞いた夫は、「だいじょうぶなん? よ~わからん、好きにし~」と呆れ顔(笑)
はて、さて、どうなることでしょう。
---ここ最近、緑や青に白みがかった色に惹かれています。
2年前に購入した、こぼれ染めの青柳さん作の帯揚げ。
青柳さんは、藍やいろんな植物を掛け合わせて染めたこの色を「青磁色」とおっしゃっていました。
この色を出すのは、季節や天候にも左右されるため、とても難しいのだそうです。
青柳さんは、藍やいろんな植物を掛け合わせて染めたこの色を「青磁色」とおっしゃっていました。
この色を出すのは、季節や天候にも左右されるため、とても難しいのだそうです。
帯揚げに合わせる帯締めはないかと探していたら、先日、「おがわ屋」さんで出合いました。
お色は「白緑」(びゃくろく)。この帯締め、男性3人がかりで撚るという職人技なのだそうです。
その数日後、友人の事務所に置いてあった「和楽」11月号をめくっていたら、
この観世帯締めが紹介されていました。タイミングのよさに驚きでした。
・・・ひょんなことで知り合ったイタリア人に、惹かれている色を話そうと思うものの、
なんと言ってよいのかわかりません。ice mint?教養のなさをさらけ出すようで・・・(笑)
そこで色の見本をお見せしようと、竹橋の「見本帳本店」で購入した紙です。
わさび、水浅葱(みずあさぎ)・・飴色のドットの紙は店の紙袋です。
なんと言ってよいのかわかりません。ice mint?教養のなさをさらけ出すようで・・・(笑)
そこで色の見本をお見せしようと、竹橋の「見本帳本店」で購入した紙です。
わさび、水浅葱(みずあさぎ)・・飴色のドットの紙は店の紙袋です。
巻末の「言葉の資料便覧」に色のことも書かれています。
色見本も持っているものの、こちらの解釈はかなり参考になります。
色見本も持っているものの、こちらの解釈はかなり参考になります。
以前、三重のパラミタミュージアムを訪れた際に出合った、松川和弘さんの青白磁。
それまで見たことのない、すがすがしさを感じる色と形。
その後、お話をする機会に恵まれましたが、作品にお人柄が現れている~と感じました。
震災後まだ揺れも続く頃、キャビネットの中のものを床におろしていました。
ある日、なんとなくこの花器に目が留まり花を活けたとき、どれだけ心が和んだでしょう。
この青白磁の色は、澱み?や鬱積?をクリアにしてくれるような色ではないかと感じています。
ある日、なんとなくこの花器に目が留まり花を活けたとき、どれだけ心が和んだでしょう。
この青白磁の色は、澱み?や鬱積?をクリアにしてくれるような色ではないかと感じています。
・「インドネシア-日本語辞典」 これがなくては困ります。
・「白洲正子ほんものの生活」 息抜きにパラパラめくります
・「感情の整理が上手い人、下手な人」 和田秀樹著 言い得ている~がいっぱい♪
・「バイオダイナミック農法入門」 シュタイナーのビオデナミに興味があって。
・「あなたは誰?私はここにいる」 姜 尚中著 この秋のおすすめ♪
・「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」溝口優司著
・「シルクロード 華麗なる植物文様の世界」オリエント博物館 ながめているだけでシアワセ♪
・「白洲正子ほんものの生活」 息抜きにパラパラめくります
・「感情の整理が上手い人、下手な人」 和田秀樹著 言い得ている~がいっぱい♪
・「バイオダイナミック農法入門」 シュタイナーのビオデナミに興味があって。
・「あなたは誰?私はここにいる」 姜 尚中著 この秋のおすすめ♪
・「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」溝口優司著
・「シルクロード 華麗なる植物文様の世界」オリエント博物館 ながめているだけでシアワセ♪
一番のお薦めは、話題にもなっている「あなたは誰?私はここにいる」姜 尚中(かんさんじゅ)です。
移動中、一気に半分は読んだものの、残りを早く読みたくて~。でもしばらくお預けかな。
移動中、一気に半分は読んだものの、残りを早く読みたくて~。でもしばらくお預けかな。
姜 尚中氏の、絵を見る温かい目と、おごりのない文脈。
知性と教養の豊かな友人に、優しく語られているようです。
立ち読みで、あらすじだけでも読んで欲しい本です。
知性と教養の豊かな友人に、優しく語られているようです。
立ち読みで、あらすじだけでも読んで欲しい本です。
「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」も読み応えあります。
我々の祖先ホモサピエンスは、様々な変化に適応しようと困難を乗り越えて、進化を続けているようです。
我々の祖先ホモサピエンスは、様々な変化に適応しようと困難を乗り越えて、進化を続けているようです。
絵画や美術を通して感じてきたことを振り返り、私の場合、自分の立ち居地を確認してみる
機会に恵まれたように思います。そして、ホモサピエンスの長い歴史の中のコマで考えてみること・・
機会に恵まれたように思います。そして、ホモサピエンスの長い歴史の中のコマで考えてみること・・
おすすめの2冊には、震災復興、原発、年金、、、未来に希望が持てないでいたところに、
ゆらゆらふらふらとした中、揺れ動かないための機軸づくりにもなりそうです。
ついでに贅肉を落として、体幹もじょうぶにしたいものです(笑)
ゆらゆらふらふらとした中、揺れ動かないための機軸づくりにもなりそうです。
ついでに贅肉を落として、体幹もじょうぶにしたいものです(笑)
---最近、文庫本より、新書を読むことが多くなりました。
冬の間に新書用のブックカバーでも作りましょうか。
冬の間に新書用のブックカバーでも作りましょうか。
それも課題に。。。