旅の話でも
先日ipadを購入しました。
今後の展示会で、これまでの作品や、布の使用例などをお見せできると思います。
今後の展示会で、これまでの作品や、布の使用例などをお見せできると思います。
ipadに移す写真の整理をしていると、立ち止まることが多くて、なかなか捗りません(笑)
そこで、「たまには旅の話でも・・・」と思いついたのでした。
そこで、「たまには旅の話でも・・・」と思いついたのでした。
各国別に紹介したいと思うところですが、いつものように思うだけでおわりそうです・・(笑)
まずはインドネシアから。
まずはインドネシアから。
上にのっている、蛙の卵のようなものは、「マルキッサ」(←スペルがわからず)
日本でパッションフルーツといわれて、販売されているものかもしれません。
日本でパッションフルーツといわれて、販売されているものかもしれません。
最初「マルキッサ」を私に教えてくれた方が、蛙の卵に例えるから・・・
ツブツブ苦手な私は、これまで食わず嫌いをしていました。
ツブツブ苦手な私は、これまで食わず嫌いをしていました。
種の周りに、ジューシーだけれどもやや酸味のある柑橘系?のプリッとした果肉がついている・・・
という感じ。この不思議な食感にほろ苦さもあって、なんとも言えない美味しさです。
という感じ。この不思議な食感にほろ苦さもあって、なんとも言えない美味しさです。
生のアーモンドも美味しかったです。この日の朝食2人で500円くらい。値段の割りに贅沢?な朝でした。
インドネシアの高級ファッション雑誌では、この手のバティックがよく紹介されています。
知的なおしゃれという印象でしょうか。
揚げ豆腐の甘辛ソースと、ゴーヤ(苦瓜)のココナツ風味甘辛炒めが美味しかったです。
kankung(=空芯菜)炒めも大好きです。
kankung(=空芯菜)炒めも大好きです。
この日は、外国人だから?とやや高め。
伝票にVIPと書かれていて、笑っちゃいました。
伝票にVIPと書かれていて、笑っちゃいました。
大粒のニンニクくらいの大きさというとわかりやすいでしょうか。
日本人が青葱を使うのとおなじように、料理によく使われています。
日本人が青葱を使うのとおなじように、料理によく使われています。
チャーミングなおばちゃんは、庶民のお洒落です。
インドネシアの人はおしゃれが大好き。みんな楽しんでいらっしゃいます。
インドネシアの人はおしゃれが大好き。みんな楽しんでいらっしゃいます。
画像右にみえる、ベージュ色っぽいものが乗った笊は、クルプックウダン(えびせんべい)。
緑色やピンクのものは、着色したもの。
緑色やピンクのものは、着色したもの。
画像中央の白っぽいもののった笊は、大好きな「emping」(ウンピン)。
自家製のウンピン?はじめてみました。
自家製のウンピン?はじめてみました。
ウンピンとは、どんぐりのような木の実を平たく潰して、乾かしたもので、揚げていただきます。
えびせんのようなスナックですが、インドネシアではおかずの一部?のようです。
えびせんのようなスナックですが、インドネシアではおかずの一部?のようです。
ちょっとブレイクタイムでした。
と、ちょっとのつもりが、気が付けばこんな時間。用事に出かけてきま~す。
と、ちょっとのつもりが、気が付けばこんな時間。用事に出かけてきま~す。