生命樹をひろげて
群馬で「充電中」です。
小鳥の鳴き声が聞こえるので、外に目を向けると、一瞬、バルコニーの手すりにとまってくれました。
それが嬉しくて、鳥の名をインターネットで調べると、たぶんセキレイ(鶺鴒)だろうという答えにたどりつきました。
検索中に、鶺鴒鳴(せきれいなく)というキーワードも目にとまりました。二十四節気七十二候のひとつに『鶺鴒鳴』があり、タイミングよく、今日(16日)までの候なのでした。この頃から鶺鴒が鳴き始めるそうです。
この偶然の一致に、夏の疲れが飛んでいったどころか、すっかり元気回復となっりました。
東京で作業のために、大量の布がやってきます。布であふれ返る混乱を避けるために、保管している布の一部を、群馬宅に移動しました。
移動した荷物の中から、昨夜なぜだか無性に広げたくなったのは生命樹(Tree of Life)のコレクションです。まずは1枚を取り出してみました。
画像はインドのカラムカーリーのサリー。インド更紗のほとんどはブロックプリントなのですが、「筒描き」で描かれたものです。16年くらい(だったかな?)前に製作されました。
長年、魅せられてきた生命樹とのネーミングされる構図の布は、簡単に説明すると、大きな樹木に、生き物が集い、たくさんの花や実をつけるシンプルなもの。
2003年に国際フォーラム(有楽町)で、自分の生命樹コレクションを公開して、反響の大きさに、うれしいやら戸惑うやら、という時がありました。そろそろ再公開を考ようかと思っております。
「白露 鶺鴒鳴」の日に、セキレイらしき鳥の鳴き声も聞けたことですし、良い予感がしています。
生命樹 過去の記事
http://blogs.yahoo.co.jp/rmkn980302/47675402.html
小鳥の鳴き声が聞こえるので、外に目を向けると、一瞬、バルコニーの手すりにとまってくれました。
それが嬉しくて、鳥の名をインターネットで調べると、たぶんセキレイ(鶺鴒)だろうという答えにたどりつきました。
検索中に、鶺鴒鳴(せきれいなく)というキーワードも目にとまりました。二十四節気七十二候のひとつに『鶺鴒鳴』があり、タイミングよく、今日(16日)までの候なのでした。この頃から鶺鴒が鳴き始めるそうです。
この偶然の一致に、夏の疲れが飛んでいったどころか、すっかり元気回復となっりました。
東京で作業のために、大量の布がやってきます。布であふれ返る混乱を避けるために、保管している布の一部を、群馬宅に移動しました。
移動した荷物の中から、昨夜なぜだか無性に広げたくなったのは生命樹(Tree of Life)のコレクションです。まずは1枚を取り出してみました。
画像はインドのカラムカーリーのサリー。インド更紗のほとんどはブロックプリントなのですが、「筒描き」で描かれたものです。16年くらい(だったかな?)前に製作されました。
長年、魅せられてきた生命樹とのネーミングされる構図の布は、簡単に説明すると、大きな樹木に、生き物が集い、たくさんの花や実をつけるシンプルなもの。
2003年に国際フォーラム(有楽町)で、自分の生命樹コレクションを公開して、反響の大きさに、うれしいやら戸惑うやら、という時がありました。そろそろ再公開を考ようかと思っております。
「白露 鶺鴒鳴」の日に、セキレイらしき鳥の鳴き声も聞けたことですし、良い予感がしています。
生命樹 過去の記事
http://blogs.yahoo.co.jp/rmkn980302/47675402.html