発酵から再発見する日本の旅
- comment-
- trackback-
Fermentation Tourism NIPPON
~「発酵」から再発見する日本の旅~
渋谷ヒカリエ8階のd47ギャラリーで、
47都道府県の発酵食品を紹介した展示会を開催中です。
仕事や用事の帰りに何度か立ち寄っています。
展示商品の一部を購入することができるのも魅力です。
いろいろ忙しくしておりましたが、
最近、イベントなどに出掛ける余裕もでてきました。
元気回復です。
こちらの展示の中で、お気に入りは、高知県代表の碁石茶です。
乳酸菌がヨーグルトの数百倍らしく、クセになる味です。
何も知らせずに夫出したとろ???という顔をしていました。

キャプションによると、
ーー古事記の冒頭の神が誕生するシーンに、
カビがもえあがるように生まれでる土着の神、
その名も「ウマシアシカビヒコヂノカミ」という、
おいしそうな名の神の記述が出てきます。
温暖で多湿な日本の環境では、生命はカビのように、
目に見えないところからモヤモヤ出てくるもの、
その象徴が発酵だったのでしょうか。
・・・このあたりの話に、DNAが騒ぎますね。
各都道府県代表は、東京「くさや」、
群馬「焼きまんじゅう」、兵庫「清酒」、
福岡「明太子」、沖縄「豆腐よう」、
新潟「かんずり」、福井「イカの黒作り」
愛知「八丁味噌」…知っていたものもありますが、
発酵の世界は奥深く、無知との遭遇!
それほどバラエティーに富んだ各地の珍味を紹介しています。
藍染のもとになる、藍の発酵も、紹介しています。

ヒカリエ/8らしい企画展示です。
渋谷ヒカリエ8階
d47 ミュージアム
11時~20時 入場無料
2019年7月8日(月)まで